「高校生軽音グランプリ」第2回の実施が決定しました。
開催日は 2026年3月26日(木)。詳細(会場、タイムテーブル、審査員、エントリー要項など)は、2025年10月29日(水)の生放送内で最初のご案内を行い、その後本サイトで順次お知らせします。
現時点の概要
- 名称:高校生軽音グランプリ(第2回)
- 日時:2026年3月26日(木)(時間は後日発表)
- 会場:未定(決まり次第ご案内)
- 審査員:未定(決まり次第ご案内)
- 参加方法:10/29からエントリー開始・要項は後日公開
Awesome City Clubのボーカル・ギター担当。バンドのほぼ全ての楽曲の作曲・作詞を担当
チャンネル登録者160万人超のピアニストYouTuber。その場で聞いた音楽を即興で耳コピしてピアノで演奏する高い演奏技術を持つ
「高校生軽音グランプリ」第2回の実施が決定しました。
開催日は 2026年3月26日(木)。詳細(会場、タイムテーブル、審査員、エントリー要項など)は、2025年10月29日(水)の生放送内で最初のご案内を行い、その後本サイトで順次お知らせします。
2025年8月21日(木)、横浜みなとみらいで開催した「高校生軽音グランプリ2025」決勝は、全国9組によるオリジナル曲の生放送ステージを経て、MUSIQA がグランプリに輝きました。たくさんの応援・ご視聴、そして会場での熱い声援に、心より御礼申し上げます。
受賞バンド:MUSIQA(X公式)
当日の配信はアーカイブでもお楽しみいただけます。見逃した方はぜひご視聴ください。
「高校生軽音グランプリ」は、才能ある高校生バンドにスポットライトを当てる全国大会です。来年の開催・エントリー情報は本サイトおよび番組公式Youtubeチャンネルでお知らせします。フォローのうえ続報をお待ちください。
引き続き、高校生軽音シーンへのご声援をよろしくお願いいたします。
主催:atagi×ゆゆうたのおとなりラジオ|大会公式サイト:https://keion-gp.com/
全国の高校生バンドがオリジナル曲で競い合う「高校生軽音グランプリ2025」。
その決勝進出バンド9組が、7月30日放送の「おとなりラジオ」番組内で発表されました。
北海道から沖縄まで、個性と才能に満ちたバンドたちが、決勝の舞台・横浜みなとみらいに集結します。プロのミュージシャンが審査員を務め、「高校生No.1バンド」がその場で決定します。
「高校生軽音グランプリ2025」決勝戦は、8月21日(木)18:00よりYouTubeで生放送されます。観るだけでなく、コメントや応援のリアクションで、彼らのステージを一緒に盛り上げてください!
https://www.youtube.com/watch?v=9EkobKyR8m0
このクラウドファンディングは、遠方から出場する高校生バンドの交通費・宿泊費などを支援し、全ての参加者にとって平等な環境で音楽に挑戦できる舞台を整えることを目的としています。
音楽に情熱を注ぐ高校生たちの「夢への一歩」を、皆さまのご支援で後押しいただければ幸いです。
▼プロジェクトページはこちら:
https://readyfor.jp/projects/keion-gp2025
このグランプリは、音楽の技術や表現力だけでなく、想いと努力の結晶です。
一人でも多くの高校生が「一生忘れられないステージ」に立てるよう、皆さまの温かいご支援を心よりお願い申し上げます。
たくさんのご応募ありがとうございました!
厳正な審査の上、決勝進出バンドには7/15(火)までにご連絡致します。
※いただいた動画については、全て拝見しております。期限切れで見れないのでは?とご心配の方もいらっしゃいましたが、ご安心ください。
優勝特典が追加されましたので、お知らせいたします。
2025年12月23日(火)、横浜1000CLUBにて開催される「おとラジ 2nd LIVE」に、優勝バンドがオープニングアクトとして出演できます!
プロアーティストと同じステージで、1,000人の観客を前に自分たちの音を届ける、まさに夢のような経験があなたを待っています。
エイベックス・ミュージック・クリエイティヴ株式会社が運営するプロフェッショナルレコーディングスタジオ「prime sound studio form」にて、
スタジオ所属のプロのレコーディングエンジニアによるオリジナル楽曲のレコーディングを実施します。
その後 同社が運営する音楽配信代行サービス「BIG UP!」を通じて、楽曲の配信までを全面的にサポートします。
株式会社ヤマハミュージックジャパンからは、優勝バンドに対して
🎸機材モニター権と🎓バンドクリニックを贈呈!
プロ仕様の機材を試しながら、演奏力や音作りを磨く絶好の機会が得られます。
烏屋茶房(カラスヤサボウ)
【プロフィール】
宮崎市出身。12歳の頃にギターを始め、MTRによる音源作成を始める。友人の勧めで同人音楽活動を開始するにあたり、ニコニコ動画を活動拠点とし、初期は東方アレンジを中心に投稿。2010年6月の「wonder wander」を処女作としてボカロPに転向。2014年3月に発売されたコンセプトアルバム『goodnight, wonderend』でdueよりメジャーデビュー。2015年、TVアニメ「VALKYRIE DRIVE -MERMAID-」のEDテーマを作詞・作曲したことを皮切りにアニメソングの分野にも進出。2019年10月には日清カレーメシ「カレーメシ×ゾンビランドサガ」リリックビデオにて商業映像作家としても活躍。
2020年8月4日、YouTubeにアップロードされている、自身が作詞作曲を務めた楽曲「お願いマッスル」のMVの視聴回数が2億を突破。現在もアニメ・アイドル・Vtuber等幅広く楽曲を提供している。
【コメント】
作曲法、作詞論、本格的な講座や作曲ツールその他諸々……
情報が世界に溢れている時代だからこそ”青い衝動”みたいなものに人は心打たれるのだと思います。
今一番若い音楽を勉強させていただくつもりで拝聴させていただきます!
エントリーはこちらから